まみむめもときのブログ

まみむめもときがギタリストにただ好きなものをオススメするだけのブログ

トゥルーバイパスとバッファードバイパスどっちがいい?

こんにちは!まみむめもときです。

相談をされました。

エフェクターでトゥルーバイパスとバッファードバイパスどっちがいいんですか?」

あぁ・・・これすごく多い相談なんですけど、楽器屋さんが実は明確に答えてくれなかったり、時代によって言われることが違うので、本当にこの問題、嫌いなんですよね。

ご安心ください。

私がトゥルーバイパスとバッファードバイパスの違いをご説明させていただきます。

あまり電気的な説明はなしでいきますね。(できない)

では、行きましょう!

 

バッファードバイパスとは

サウンドハウスで見る

サウンドハウスで見る

簡単に言うとエフェクターをオン・オフしても音に影響を与える回路のことです。

なので、シールドが接続されているときは常に電池を消費されてしまいます。

私の中学生のころは、このバッファードバイパスは「悪」とされていました。

ひどい話、「B〇SSのエフェクターを何台も接続すると音ヤセがひどい」とか言われていました。そんなことないですよ。

実際のところ、エフェクターはオンにしてある状態ではすべてこのバッファードパイパスということになります。

 

トゥルーバイパスとは

サウンドハウスで見る

サウンドハウスで見る

エフェクターをオンにしているときは電気信号がバッファーを通過し、オフにしたときは、電気信号がバッファーを通過しないという構造のものです。

そのため、エフェクターをオフにした状態だと、通常のエレキギター(パッシブ)はハイインピーダンスのままになります。

オフにしたときのエフェクターのバッファーの影響を受けないため、接続にする音ヤセが防げるとよく言われました。これ嘘ですけどね。

 

どっちがいい?

サウンドハウスで見る

サウンドハウスで見る

トゥルーバイパスのエフェクターだけでボードを組んだ場合、すべてのエフェクターがオフになってしまった場合、ギターの信号がハイインピーダンスのままなので、ケーブルの長さや回路を通過する段階で劣化してしまいます。

そのためトゥルーバイパスのエフェクターをすべてオフにすると、音が大幅に劣化します。

バッファードバイパスの場合は、音が劣化するということではなく、バッファーの影響を受けてしまうため、その影響の音が嫌いな音だと劣化してしまうように感じますよね。私はクライベイビーのバッファーが苦手であえてトゥルーバイパスに改造したりしました。

ですので、今EP Boosterとかクリーンブースターをギターの直後に接続して、かけっぱなしにして信号をローインピーダンスに変更することが流行ってるんですよね。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?どっちが一方的にいいといったことはありません。

ただ、上手いこと組み合わせて、必ずバッファーを介することで上手く使い分けるようにして下さいね。

ぜひご参考になれば幸いです。

まみむめもとき